静岡県内のご当地料理・ソウルフード、B級グルメ20選

旅行や仕事で出掛けたときの食事は、ご当地グルメを食べたくなったりしませんか?
せっかく普段来たことのないところに来たのだから、そこでしか食べることができない食事をしたいものです。
今回は、静岡県内のB級グルメ、ソウルフード、郷土料理・食材をまとめてみました。
これが全てではないので、少しずつ増やしていきますが、お出かけの際にはぜひ、静岡県のご当地グルメを味わって下さいね。
このページの目次
20. げんこつハンバーグ
静岡県内でチェーン展開する「炭焼きレストランさわやか」で食べることができる、ハンバーグです。
静岡にきてら、絶対にオススメされる一品にすすめられる、もはやソウルフードと言っても過言ではないぐらい、愛されている料理です。

19.ねごめし
伊東市のご当地グルメ。
昔の漁師飯だったらしいです。
いろんなお魚のたたきがどんぶり一杯に出てきます。
そして、その上には生姜とお味噌がのっています。
お味噌はよけておき、生姜と醤油でたたき丼として楽しみます。
そのあと、よけてあるお味噌をのせて、だし汁をかけお茶漬け風に残りを頂く丼ものです。
鮮度抜群のたたきと生姜と醤油と白いご飯のコラボレーションもたまりませんが、その後のお味噌とだし汁をあわせたあとのねごめしは絶品です。
半生のたたきとお味噌と生姜は、驚く程相性がよく、アツアツなのにかき込んでしまいます。

伊東市|絶品!!漁師メシは、はずせないご当地グルメ「ねごめし」
https://we-love.shizuoka.jp/gourmet/lunch/7935/
ホント美味しくて、新鮮な魚の風味とお味噌のマッチがたまらなかった♪オススメです!!
18. 伊勢えびラーメン
南伊豆町の弓ケ浜ちかくの青木さざえ店で食べることができる、ご当地ラーメンです。
青木さざえ店のホームページの写真には、半身で2つ、つまり1匹分入っていましたが、最近は少なくなってしまったんでしょうか?(H28/3/10現在)
県内トップクラスのキレイな弓ケ浜で遊んだ時には、この伊勢えびラーメンを味わってみて下さい。
弓ケ浜

日本の渚100選 ”弓ヶ浜”のビーチが目の前!『壺中の天 宿○文』に泊まってみたっ!!
https://we-love.shizuoka.jp/tourism/6535/
というか現実的ではないでしょ。
「壺中の天 宿○文」は宿泊してみて快適でした♪
料理良し、ロケーション良し、雰囲気良し、お風呂も良し!!!
特に波音聞こえる露天風呂は超癒されました!
17. 金目鯛の煮付け
伊豆下田はキンメダイの水揚げ高が日本一。
キンメダイの煮付けは、比較的全国的に食べることができますが、日本一の水揚げ場所で食べるのもオツですよ!
また、東伊豆町の稲取漁港も金目鯛の水揚げが有名で、漁港近くには美味しいキンメダイを食べさせてくれるお店も多いです。
キンメダイの旬は、最も脂ののった冬12月〜2月がオススメの食べ時です!
伊豆稲取漁港
伊豆下田港

東伊豆町|日本一の水揚げ高!伊豆特産の「キンメダイ」に舌鼓♪
https://we-love.shizuoka.jp/tourism/6077/
脂ののった金目鯛は、濃厚で、しゃぶしゃぶ加減で自分の好きな食感にっ
あと、「徳造丸」で、たべられる金目鯛のなめろうが、またうまいのーーっ
伊豆は静岡県でも屈指の観光・リゾートスポット
伊豆は都心からも近く、アクセスもしっかりしているので人気のスポットですから、知っている方も多いと思います。
静岡県西部・中部もしくは関西方面からマイカーを利用して来る方には、東名沼津インターチェンジより伊豆縦貫自動車道を通って、伊豆の東海岸をとおる国道135号線に抜けると便利です。
都心からでも、沼津インターチェンジから来る方法が一番早いかもしれませんが、国道134号線➡国道135線を通り、伊豆の東海岸の景色を眺めながら、のんびりドライブもオススメです♪
公共交通機関を使用する時は、東海道新幹線熱海駅➡伊東線➡伊豆急行線が一般的ではないでしょうか?
16. 富士宮やきそば
富士宮市の郷土料理・ソウルフードです。
特徴は、
①富士宮やきそば専用の麺をしようしていること。
②油かす(地元では「肉かす」と呼ぶ)を使用すること。
③最後の仕上げに、削り粉をふりかけること。
B-1グランプリ2006 1位 / B-1グランプリ2007 1位
富士宮やきそばを食べた人の感想
- 高速道路のSAで食べました。
普通の焼きそばより太麺でモチモチしている感じ。
削り節粉の味がして、和風の焼きそばみたいでした。
15. 浜松餃子
浜松市の郷土料理・ソウルフードです。
餃子消費量日本一に何度もなっている浜松市では、餃子専門店が80店舗以上あり、餃子を出してくれる店となると300軒以上あります。
キャベツをたっぷりと使ったヘルシーな餃子です。
軽くゆでたもやしを添えるのが浜松餃子スタイルです。
餃子を肴にビールが進みますし、餃子にタレ、ご飯のせスタイルで、食もお酒も進みます。
B-1グランプリ2007 6位
浜松餃子を食べた人の感想
- あっさりとしているので数をたくさん食べることができます。
浜松に住んでいることもあり、スーパーで買ってきたものでも、美味しいものが多いように感じます。
ご飯もビールも進むスーパーフードです。 - 浜松に住んでから、餃子屋さんの数にびっくり。
というより、関東では餃子専門店も見たことありませんでした。
お肉より野菜が多いのであっさりと食べやすいです。
いくつかの餃子屋さんを周って味比べをして、今ではお気に入りの餃子屋さんができました。
関連記事 【B級グルメの大本命】浜松餃子の人気店10選(浜松エンジョイ情報倶楽部)
14. みしまコロッケ
三島市の郷土料理・ソウルフードです。
箱根山麓でとれる三島馬鈴薯(メークイン)を100%使用して作ったコロッケです。
衣はサクサク、中はしっとりと甘いコロッケ。中の具や形は店舗ごとにアレンジがまかされているので、店舗ごとのみしまコロッケを楽しむことができます。
三島馬鈴薯の生産が終る12月には終ってしまいます。6月頃から販売されはじめるので、お出かけの際は1度は食べてみたいですね。
B-1グランプリ2009 8位 / B-1グランプリ2010 9位
13. 丸子とろろ汁
静岡市丸子宿の郷土料理・ソウルフードです。
自然薯を味噌汁でのばした汁を麦飯にかけて食べる丸子の名物です。
十返舎一九の東海道中膝栗毛に鞠子の名物として描かれたことから名が広まったとも言われています。
とろろ汁の『元祖 丁子屋』
丸子とろろ汁を食べた人の感想
- 丁子屋のとろろ汁が食べたくて行きました。
店内は浮世絵や昔の手紙など歴史的なものが展示されていて、待ち時間も楽しめます。
とろろ汁の定食の他、むかごや自然薯を使った料理もいろいろありました。
とろろはねばりが強くて麦ごはんに合います!
12. 黒はんぺん
焼津市を中心とした郷土食材・ソウルフードです。
水産資源の豊富な駿河湾でとれる、イワシやサバをすり鉢ですって食べるようになったのが始まりです。
一般的なはんぺんは白いですが、イワシやサバを丸ごと使用しているはんぺんなので黒い(グレーっぽい)のが特徴なため「黒はんぺん」と呼ばれています。
代表的な食べ方は、黒はんぺんを焼いて生姜醤油でたべたり、フライにしたりして食べるのが一般的です。静岡おでんの具としても有名です。
黒はんぺんを食べた人の感想
- そのまま生姜醤油で食べるよりも、フライに醤油をかけて食べるのが好きです!
- 軽く焼いて生姜醤油で食べるのが好きです。
簡単にできる一品なので、献立に困った時に作ります。
白いはんぺんとは違って、青魚系の味がして、お酒のおつまみにもいいですよ。
焼津にいくなら焼津さかなセンターへ
東名焼津インターおりて1分。
南マグロの漁獲高も高い焼津港など、鮮度の高い海産物のお土産や、ご紹介した黒はんぺんなどのご当地グルメのお土産を買うことができます。旅行帰りにさっと寄れるからとっても便利です。
桜えびも、生桜えび、釜揚げ桜えび、干し桜えびを買うことができます!
11. うなぎ茶漬け
静岡県の郷土料理・ソウルフードです。
おひつになどのうなぎの蒲焼きご飯を、1杯目は普通にうな丼風に食し、2杯目はきざみ海苔やわさびなどの薬味と一緒に食べる。
そして、最後にだし汁をかけて、お茶漬け風に食べるうなぎの蒲焼き丼の食べ方です。
うなぎ茶漬けを食べた人の感想
- 普通のうな丼やうな重よりも個人的にはこちらが好きで、外で頂くときは、いつもうなぎ茶漬けを注文してしまいます。お店で食べる場合はおひつで出てくるので、ちょっとだけ普通のうな丼として食べられるのもいいです♪
関連記事 浜名湖うなぎの美味しいヒミツと浜松駅周辺のうなぎ屋さん10選
浜松市・浜名湖は静岡県の県境にある水産資源豊富な汽水湖
浜名湖では、うなぎの養殖が盛んです。
なので、浜松市には多くのうなぎ屋さんがあり、浜松市に住んでいる人は、自分がすきなうなぎ屋さんを持っている人が多いです。
浜松市へのアクセスはとっても便利。
東名高速道路、浜松、浜松西インターチェンジの2つがあり、市街まで30分と好アクセス。
新幹線のひかりがとまります。
まだまだ次のページに続きます!
「げんこつハンバーグ」静岡の「炭焼きレストランさわやか」でしか食べられない絶品グルメ
https://we-love.shizuoka.jp/area/seibu/7840/