遠州三山風鈴まつり 風鈴の音色で暑〜い夏を涼みたい
このページの目次
遠州三山風鈴まつり
袋井市の遠州三山(法多山・可睡斎・油山寺)では風鈴の音色を楽しむ『遠州三山風鈴まつり』が行われています。
この風鈴まつりは、昨年の平成29年度から夏の涼のおもてなしとして始まりました。
今年でまだ2回目ですが、それぞれのお寺が個性を生かして風鈴を飾り、楽しませてくれるイベントです。
もちろん一日で法多山・可睡斎・油山寺全て回ることもできますが、暑い炎天下のもと歩き回るのも大変ですよね。
風鈴まつりは6月1日から8月31日まで長く開催していますので、1つずつゆっくり楽しむのもオススメです。
今回は可睡斎へ子どもと一緒に行って来ました!
境内を彩るカラフルな江戸風鈴
お天気もよく暑さも一層厳しい日でしたが、可睡斎へお出かけしてきました。
最近は風鈴を軒先につけていると、音がうるさいと苦情が出ることもあるとか。
そんなこともあってか、ウチの子は風鈴を近くで見たり楽しんだことがありませんでした。
ほぼ初めての風鈴に子どものテンションも上がります!
階段を登り境内に入ると、一面にカラフルな風鈴を見渡すことができました。
赤・青・黄色・緑・白など、様々な風鈴の涼しげな音色が聞こえてきます。
飾られている風鈴の数は、およそ2,000個。
高い位置に飾られた風鈴の他、子どもでも手の届く位置にも飾られていて、触って音色を奏でることもでき、とても楽しそうでした。
「1個1個、音が違うんだね!」と興味深そうに多くの風鈴に触れていました。
願掛け風鈴
境内の一角、総受付の近くには願掛け風鈴も飾られています。
200円でお願い事を書いた薄い板を願掛け風鈴に吊るすことができました。
また、陶器製の白い風鈴に絵付けする体験(500円)も行っていましたが、今回は体験者がいっぱいだったので断念。
ガラス製とは少し違った音色が楽しめるので、陶器製の風鈴も素敵ですよね。
また機会があれば、ぜひ体験してみたいと思います。
屋内にも風鈴がいっぱい
参拝志納金(500円、※小人無料)を納め、中に入るといろいろなところで風鈴が飾られています。
室内では紙製の風鈴のほか、布製の風鈴や風鈴をテーマにしたアートも飾られていて、紙製の風鈴には音がなるように小さな鈴が付けれられていました。
紙製の風鈴の横には扇風機が設置されています。
風に揺り動かされ、静かな屋内では微かに鈴の音が聞こえていましたよ。
布製の風鈴?は、マルッとしたフォルムからか優しげな印象でした。
また、風鈴ではないのですが、廊下もカラフルな提灯が飾られており、屋内も多くの箇所で楽しむことができました。
赤富士
屋内で楽しめる風鈴の中でも一番の見所は赤富士。
この赤富士風鈴は縁起がいいといわれており、昨年に引き続き飾られていました。
赤い風鈴が連なり、富士山の形を模しています。
風鈴自体は中庭に飾られていますが、この赤富士が見える場所はエアコンが設置されており、他の場所よりも涼しく鑑賞することができます。
また、縁側に座って眺めるほか、テーブルと椅子も用意されているので、ちょっとした休憩にちょうどいい場所なんです。
緑の背景に赤い風鈴がとてもよく映え、涼しい場所で綺麗な風鈴をいつまでも眺めていたくなってしまいます。
白富士
赤富士と同様に見応えがあったのが、白富士。
こちらは瑞龍閣2階に設置されています。
日本最大級のひなまつりとして、32段1,200体の雛人形が飾られているお部屋です。
白富士は学びの白富士と言われていて、点字の折り紙で作られた約1,000個の風鈴で富士山のように形作られています。
真っ赤な赤富士も素敵ですが、真っ白な白富士も綺麗でした。
また、赤富士と違って白富士は近くまで近づくことができます。
ウチの子は、どうやって風鈴を作っているのか間近で観察したり、息を吹きかけて揺らしてみたりと楽しそうにしていましたよ。

風鈴まつりと遠州三山スイーツ
風鈴まつりでは、各お寺でスイーツを楽しむことができます。
可睡斎 | 水無月ぜんざい、冷茶 【赤富士・白富士拝観者:先着100名無料サービス】 |
油山寺 | 冷やし緑茶甘酒(400円)、わらびもち(300)円 【一休庵:営業は土・日曜・祝日】 |
法多山 | 厄除けだんご付き厄除け氷(500円、7・8月限定) 【だんご茶屋】 氷室さまの氷甘酒(250円) 【ごりやくカフエ:営業は土・日曜】 |
今回、到着したのが遅かったこともあり、赤富士・白富士を拝観した方への無料サービス(毎日先着100名)の冷茶と水無月ぜんざいは間に合わず、いただけませんでした。
土日祝日は拝観される方も多く、早い時は10時半頃にはなくなってしまうこともあるとか。
平日か、土日祝日であれば朝早〜く訪れて、ぜひ冷茶と水無月ぜんざいを味わってみてください。
甘いスイーツでほっと一息つけると思います。
可睡斎 アクセス
住所 | 静岡県袋井市久能2915-1 |
---|---|
電話 | 0538-42-2121(代) |
拝観料 | 大人500円 小人無料 ※水無月ぜんざい・冷茶代として200円 |
駐車場 | 一般駐車場の他、周辺に有料駐車場あり |
アクセス | 車 東名高速 袋井ICより5分、新東名高速 森掛川ICより15分 バス 袋井駅より10分 秋葉線・可睡の杜線「可睡」下車 タクシー 掛川駅より20分、浜松駅より40分 |
Webサイト | http://www.kasuisai.or.jp/ |
遠州三山風鈴まつり まとめ
子ども達の夏休みもあと少しで終わり。
この夏いろいろなところに遊びに行った方も、あまり行けなかった方も風鈴まつりに足を運んでみてください。
プールやかき氷で涼むのもいいですが、日本の昔ながらの風物詩で夏を楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事をSNSでシェア
元旦から袋井市可睡斎に約3000体のおひな様が大集合~最大級のひなまつりを満喫♪
https://we-love.shizuoka.jp/season/spring/8390/