三島市|頼朝と北条政子の縁を巡る旅「三嶋大社」
鎌倉幕府の建設に尽力し、日本の中世を代表する武将・政治家の源頼朝。
頼朝は神仏への信仰心が非常に厚く、特に三嶋大社には深い信仰を寄せていたといわれています。
父・義朝の敗北で、伊豆で流刑者として過ごした頼朝。
平家追討を祈願し戦勝祈願に通っていたのは有名な話で、頼朝の死後も歴代将軍が参詣、保護してきました。
命を懸けた戦の時代を生き抜いた武将が、なぜ三嶋大社をこんなにも厚く信仰したのか。
社から得た力はどんなものだったのか。
実際に足を運んで、その歴史を紐解いていきます。
このページの目次
静岡の自然の中心に鎮座する三嶋大社
三島市の中心部に位置し、日本一高い富士山と日本一深い駿河湾を臨む三嶋大社。
正面入口の大鳥居前を東西に旧東海道、南に旧下田街道があり、当時の地方行政区分「伊豆国」の中心地として栄えていました。
頼朝が配流されていた蛭島(ひるがしま:現在の伊豆の国市四日町)から近かったことから、深く信仰することになったのではないかともいわれています。
頼朝を巡る三嶋大社
1.安達藤九郎盛長 警護の跡
「治承四年(1180年)源頼朝が源家再興を祈願し百日間毎暁蛭島より三嶋大社に日参するに際し従者盛長が此の所で警護したと伝えられている。」(写真内看板より)
源氏再興を祈願するため、三嶋大社に100日間毎日通った頼朝を、古くから側近として仕えた安達盛長が警護したと伝えられる場所。
大鳥居から敷地内に入ってすぐの場所にあります。
現在は、一本の相生の松の木を石造りの囲いが敷かれています。
頼朝は、厚い信頼のある従者を参詣先の入り口に置き、盛長は、深く慕い仕えた主を一番に出迎えて安全を確保する―――
二人の固い関係性や互いへの思いを、誰もが感じることができるのではないでしょうか。
2.神池
「(前略)元歴二年(1185年)八月源頼朝は神池に於て放生会を行いその際糖田郷・長崎郷を三嶋社の料と定めた(吾妻鏡)」(写真内看板より)
吾妻鏡によると、頼朝が放生会(捕獲した動物、魚などを野に放し、殺生を戒める儀式)を行った際、その費用として糖田と長崎を納めました。
その放生会が行われたのがこの神池で、頼朝の妻・北条政子の父である北条時政が担当を務めたそうです。
3.厳島神社
神池に浮かぶのは、北条政子が勧請したと伝えられる厳島神社。
祭神は市杵島姫命で、家門繁栄や商売繁盛、安産などの守護神として信仰されているほか、辨天様とも称され、芸事上達の信仰もあります。
4.腰掛け石
「源頼朝 北条政子 腰掛け石」
「治承四年五月源頼朝が平家追討の心願を込めて百日の日参をした折腰をかけて休息したと伝えられる」
「左側は源頼朝 右側は北条政子の腰掛けた石である」(写真内看板より)
源氏再興祈願として三嶋大社に通った頼朝と北条政子が腰掛け、休息を取ったとされる石。
左側の石に頼朝が、右側の石に北条政子が腰を掛けたといわれています。
大社の中心部にあり、深い歴史と大きな自然を感じられる場所です。
実際に腰を下ろしてゆったりとしてみると、100日間毎日、往復約20kmの道のりを歩いた二人の苦労に、つい思いを馳せてしまいます。
5.源頼朝旗揚げの碑
治承4年(1180年)8月16日、頼朝が北条義時に平氏である伊豆国の目代・山本兼隆の夜討ちを相談し、翌日17日に実行することを決定。
当日、三嶋大社に安達盛長を参拝させて旗揚げをしたことが記載されています。
勢いのある計画性と文字の運びから、頼朝の源氏再興への熱量がひしひしと伝わってきます。
6.本殿
山、海、農産の神とされる「大山衹命」と商・工・漁業にご利益があるとされる「積羽八重事代主神」が祭られており、この2つの神様を総称して「三島大明神」とよびます。
あらゆる産業を司る三島大明神は東海随一の神格だったとも考えられており、中世以降、多くの武家の信仰を集めました。
頼朝もそのうちの一人で、無事に100日の参詣を終え、「源氏再興の旗揚げの日」を三嶋大社の祭礼の日として定め、平氏である伊豆国の山本兼隆を討ち取りました。
7.宝物館
数千年の歴史がある三嶋大社には、信仰の証として数多くの奉納品が納められてきました。
宝物館には、これまで納められてきた三嶋大社の歴史資料や文化財を展示してあります。
北条政子が奉納した国宝「梅蒔絵手箱」の模造品も見ることができます。
2階が展示室です。
「梅蒔絵手箱」のほか、「源頼家筆般若心経」など約2000点の奉納品が展示されています。
展示室は撮影禁止です。
ぜひご自身の目で、当時の人々の信仰への思いや三島の歴史をご体感ください。
1階はミュージアムショップ
1階のみ入場無料のミュージアムショップで、三嶋大社の歴史を感じる土産品を購入できます。
ビデオ鑑賞
また三嶋大社の歴史や「梅蒔絵手箱」の制作、祭事など、三嶋大社を余さず理解できるビデオも放映しています。
三嶋大社の授与品・御朱印
三嶋大社の授与品
総門横
敷地内の至る所に授与品を購入できる場所があります。
お守りから神札、御弊まで、祭神にちなんださまざまなご利益を受けられる授与品が並びます。
錦守(身体健全)、子供守、身代守、厄除守など、バラエティに富んだ授与品がずらりと並びます。
三嶋大社の御朱印
敷地内の中央通路を進んだ先にある神門手前の左側には、御朱印を受けられる客殿があり、わかりやすいように看板も出ています。
客殿では、三嶋大社オリジナルの御朱印帳も購入できます。
それぞれに社名と社紋の「五七の桐」が刻まれています。
<三嶋大社オリジナルの御朱印帳>
大サイズ | 1,500円 |
小サイズ | 1,300円 |
発穂料 | 300円 |
三嶋大社のお土産物
土産店「大社のよりどころ」
三島市ゆかりの雑貨や、地元名産の加工食品が並ぶ土産物店。
敷地内の「神鹿園」にいるシカや、ハト、鯉にあげるえさを買うこともでき、社をお子さまと満喫したい方から地元の魅力に触れたい方まで、どんな方でも楽しめます。
土産菓子「福太郎餅」
そんな中でも一際人気なのが、この「福太郎餅」。
香り高いよもぎの草餅を甘さ控えめのこしあんで包んだ、安心安全、無添加の名物土産菓子です。
五穀豊穣を願う祭事「田祭」に登場し、福の種をまく「福太郎」に由来する縁起の良い和菓子でもあります。
しつこくなく優しい味わいで、気づいたら手が進んでしまうような逸品です。
営業時間 | 9:30~17:00 |
休業日 | なし |
入場料 | なし |
ご紹介の「三島大社」詳細情報
三嶋大社 宝物館
開館時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
定休日 | 2023年9月25日(月)・26日(火) ※2023年のみ |
入場料 | 大人500円 高/大学生400円 小中学生300円 ※特別展は料金が異なる場合あり ※崇敬会員は特別展を除き無料 ※1階のミュージアムショップは入場無料 |
三嶋大社
会場住所 | 静岡県三島市大宮町2-1-5 |
---|---|
電話 | 055-975-0172(代表) |
拝観時間 | 自由 |
定休日 | なし |
拝観料 | 無料 |
御朱印 受付時間 |
8:30~17:00 ※現在は、新型コロナ対策のため15:30まで |
駐車場 | 乗用車(全長5m、全幅2m未満の車両)200円/時間 大型バス、マイクロバス1,000円 ※乗用車 約55台、大型バス 13台分 |
アクセス | バス JR三島駅から約10分 電車 ●JR東海道新幹線、東海道線「三島駅」から徒歩約15分 ●伊豆箱根鉄道「三島田町駅」から徒歩約7分 車 東名「沼津I.C」から約20分 |
公式HP | http://www.mishimataisha.or.jp/ |
頼朝と北条政子が戦勝祈願に参拝した「三嶋大社」
源家再興への熱い思いを胸に三嶋大社へ参詣に通い、見事山本兼隆の夜討ちを成功、後に鎌倉に武家の都を創生させた頼朝。
彼を支え、平家追討を達成させた背景には、社の大きなパワーが隠れていました。
毎年8月15日~17日に開催される三嶋大祭りでは、頼朝の挙兵と全国平定の歴史を模した頼朝公旗挙げ行列を行っており、有名俳優やタレントが頼朝役を務めます。
三嶋大社の金木犀
境内には、国の天然記念物に指定されている三嶋大社の金木犀や三島市の木として指定されている三島桜などさまざまな樹木があり、四季折々の自然の美しさを感じることもできます。
筆者が足を運んだ4月上旬は桜の開花シーズンで、枝垂れ桜、三島桜、ソメイヨシノが境内を鮮やかに彩っていました。
夜間はライトアップもされるそうで、昼とは一味違った雰囲気を楽しむこともできます。
また、2月の梅の開花時期には1本の木に四色(紅、白、絞り、淡紅)の花を咲きわける梅「思いのまま」が春の訪れを感じさせます。
長い歴史と深い伝統を誇り、古くから格式高い神社として名が知られていた三嶋大社。
伊豆随一のパワースポットに、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
この記事をSNSでシェア